top of page
住デザインオフィスの構造躯体、上棟時の写真

​基本性能

SPEC

​耐震

​耐震等級2以上

​現場の周辺環境・地盤状況などを踏まえ、お客様のご要望の間取りをお伺いしながら検討していけたらと思っております。間取りによっては耐震等級3も可能となります。

耐震等級1−3を表現するためのイメージ図

​耐震等級

耐震5ではほとんど損傷はない。震度6強〜7の地震でも即倒壊はしないが、柱や梁、壁などは大きく損傷する可能性がある。

​耐震等級2​

​耐震等級1の1.25倍の耐震強度。震度6強〜7の地震が発生しても一定の補修で住み続けられ、耐震等級2 以上は「長期優良住宅」の認定条件の1つです。病院や学校などの耐震基準がここに当てはまります。

​耐震等級

耐震等級1の1.5倍の地震力に耐えられるだけの耐震強度。住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも最も高いレベルであり、一度大きな地震を受けてもダメージが少ないため、地震後も住み続けられ、大きな余震が来ても、より安全です。災害時の救護活動・災害復興の拠点となる消防署・警察署は、多くが耐震等級3で建設されています。

耐震等級とは、品確法の性能表示制度により、地震力に対する安全性の程度を等級として表したものです。

​耐力面材工法

住デザインオフィスでは地震の揺れに抵抗するために、「筋交い」ではなく「面材」で耐力壁を設けます。

​□ 土台、柱、横架材を面材で一体化し、壁面全体で外力を受け止めバランスよく分散し、軸組の接合部への力の集中を緩和し、優れた耐震・耐風圧性能が得られます。

​□すき間を減らし、外気を遮断できるため、気密性の向上にもつながります。また、壁の中に筋交いがないため、断熱材を均一に施工でき、筋交い部分の断熱欠損(ヒートブリッジ)を無くします。

​□ 壁内の環境を考慮し、透湿性の高い面材を使用しております。壁内の湿気をスムーズに排出し、住宅の耐久性を高めます。

耐力壁(面材工法)の施工イメージ

​筋交いの壁

​面材の壁

地震の力

地震の力

耐力壁(面材工法)の施工写真

​断熱

UA=

W/㎡K

以下

0.46​

住宅の断熱を考慮することは、ご家族の快適性や健康に大きな影響を与えます。さらにエネルギー費用の削減となり、将来的に住宅の光熱費や維持費用を大きく抑えることが可能で、御家計にもやさしい住まいとなります。
​近年のエネルギー価格の高騰により、エネルギー効率の高い住宅の需要がますます増加することが考えられます。

​現在、住宅の断熱性能を表す数値として外皮平均熱貫流率「UA値」(ユーエーチ)という数値が用いられています。

UA

​とは・・・

​外皮平均熱貫流率

​住宅の内部から床、外壁、屋根(天井)や開口部などを通過して外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値。

つまり、熱損失の合計を外皮面積で除した値で、数値が

小さいほど断熱性能が高く、省エネルギー性能が高いことを示します。

建物外皮から熱が逃げるイメージ図

屋根・天井からの熱損失

外壁からの熱損失

窓からの熱損失

基礎・床からの熱損失

​外皮平均熱貫流率

​(UA値)[W/㎡K]

=​

​建物が損失する熱量の合計 [W/K]

​外皮面積 [㎡]​

断熱等級のグラフ

住デザインオフィス
​断熱等級6以上

​「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」という団体名の略称で、建築関係の組織や企業、エコや断熱にとても詳しい大学教授や専門家の方たちで構成されています。HEAT20では国が断熱等級5以上を定める何年も前に、G1・G2・G3という3つのグレードの基準を提唱しています。

※HEAT20・・・
※ZEH基準・・・

​暮らしで使うエネルギーを、住宅の高断熱化と省エネ設備機器によって軽減。あわせて太陽光発電などの再生可能エネルギーを導入することで、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロになる住まいの基準。

​より高いレベルの断熱化で、ムダなく快適で健康的に、また家計にもやさしい住まいを実現可能です。

C= 1.0 以下​

気密

​いくら性能の高い断熱材を使用したとしても気密性が低いと快適な空間とはなりません。気密性が高いほど外気からの熱や冷気、湿気の侵入が少なく、断熱材との相乗効果で室内の温度や湿度を一定に保ちやすくなります。これにより、快適な室内環境を維持でき、冷暖房費の節約にもつながります。また、気密性が高い住宅は良質な計画換気により、室内の空気の質も維持します。

c

​とは・・・

​隙間相当面積

C値とは、家全体のスキマを集めた隙間面積(c㎡)を延べ床面積(㎡)で割った数値です。この数値が小さいほど、家の隙間が少なく気密性の高い住宅ということになります。

​ハガキ1枚 148c㎡

では、C値1.0という数値がどのくらいの隙間面積かというと・・・

ハガキのスケッチ

床面積100㎡(約30坪)の家で建物全体の隙間面積が100c㎡くらい

​ハガキ1枚の7割くらいの隙間しかないということです。

​以前は寒冷地でC値2.0、その他の地域でC値5.0という基準がありましたが、2012年に制定された、現行の改正省エネ基準の中からは削除されてしまいました。現在の一般的な住宅のC値は5.0以上のものも多く、多くの専門家はC値1.0以下が必須だと考えています。

bottom of page